2014年12月23日火曜日

[OPC]OPCって何だろう、想像しよう。

オリンパスさんがOPCなるプロジェクトを立ち上げたそうな。

E-M1ユーザな私としてはかかわらない訳にはいかない


・何を使うの?
 「オリンパスの技術をオープンにして」と書かれているが、
 どれだけオープンになっているのか確かめてみる。

HWは、簡単に言うとE-M1からボタンと液晶を取っ払っただけ。
映像素子や、Wifi機能、マイクロフォーサーズ等、正にE-M1。


SWは、スマホ(Android・iOS)からつなげれるSDKが提供される。
要は、Ol.Shareアプリの下回り。


これだけでオリンパスさんがどれだけ本気か伝わりますね。。。


・何するの?
プロジェクトはこれらを使って何をするのかというと、
デベロッパー、クリエイター、ユーザーと共に新しい写真体験を開拓していく

つまり、E-M1×Ol.Shareを使っていて、
「ここが足りないな」と思ったもの自由に作ってもいいということ。

自分のOl.Shareの機能の使用状況をまとめるとこうなる。
 ・リモコン(ライブビュー)
  - 使わない
  - ファインダーから覗かないと、自分の写真が撮れない。リモコンを使う必要が無い。
 ・写真転送
  - 使う
  - その場で撮った写真を友人に送る為。
 ・写真加工
  - 使わない
  - ちゃんとしたモニタじゃないと加工はできない。
 ・位置情報付与
  - 使わない
  - 毎回付与すのは酷。

この状況から、自分にとって新しい写真体験を想像してみた結果、
「日常bot」になりました。

「日常bot」って何ぞ?
例えば、街中をぶらついている時。
何の気もなしに、ファインダーも覗かずパシャリ。
そうして撮れた写真は、自分の意識か介在しない、他人の写真。
街の雑踏、息遣いがある、自分の意識では撮れない写真。
そこには発見があり、感動があり、体験がある。
写真を撮る誰しもが知っている写真体験。

自分が意識しなくても、こうした日常は周りにあって、
もしも、知らない写真家が、
自分の日常の出来事をスナップショットしてくれるなら、
自分の知らない日常の撮り方を知れるかもしれない。
丹沢大山であいさつした人たちの笑顔であったり。
毎日歩いてる橋から見た川辺にいた名も知らない鳥であったり。

そんな日常のスナップショットを撮ってくれるのが、「日常bot」。
日常botは自分が持ちえる感性すべてを使って、
一枚一枚、すべてに対して思い入れを持ちながら、
スナップショットを撮っていく。
そうして撮った写真をbotと一緒に見て、
良いところ、悪いところを教えてあげる。
すると日常botは良いところを取り入れて、またスナップショットを撮り始める。

日常botはどこにでもいる。
お部屋の自動掃除機ルンバiRobot Create 2の上から。
登山リュックのうえから。
日常生活にひっついて、どこにでもついていく。

これが、「日常bot」

・実現性検討
HWの基本構成

  1. 公式でもあるような自動雲台「Galileo」部分は自作で。
  2. Android端末一台
  3. 必要であればAndroid用拡張ボード
  4. 各種搭載用アクセサリ

4はiRobot Create 2の上に乗せる時とか、
登山リュックに着けるときのアクセサリ。



問題は、SW。
ざっくりとした処理を考えると

  1. Botはrobotaとか、まあ色々ある。
  2. Botの感性は、OPCから取得できる角度情報や顔認識情報、スマホ自身にある方位、GPSを常時解析して作られる。
  3. Botの感性の琴線に触れると、パシャリ
  4. 撮れたらTwitterなりのコミュニケーションツールで写真と、なぜ撮ったのかを送る
  5. ユーザは撮った写真に対して、何がいいのか悪いのかをリツイートしてフィードバック。
一番の問題は、Botに感性とは何かを教えること、学ぶこと。
といってもこの問題を深く理解するには、
作ること、最小構成でも、フィジビリティがある手段で形にする事が重要。
SDKを見たところ、顔認識情報でRectと人数が取得できるから、
まずは人がいっぱい居ると嬉しいから撮るbotから始めようかな?と思いませう。

なんにしても、実機が手元に来ないと何もできない\(´ー`)/

0 件のコメント:

コメントを投稿